交通アクセス
|
お問い合わせ
|
サイトマップ
|
風流 「将門」
トップページ
>
年代
>
昭和後期
>
昭和51年
>
風流 「将門」
昭和
51
年
7番運行
歌舞伎部門
風流
「将門」
常仲町若連
囃子:
升形若連
かって奥州に威をふるった平将門の荒れ果てた御所に、夜な夜な妖怪が現れると言うので時の将軍源頼信は、家臣の大宅太郎光圀に征伐する様に命じます。光圀は捕手大勢をひきつれて相馬の古御所に行きますが、御所には将門の息女「滝夜又姫」が、自分は如月と言う島原の傾城だと告げて『嵯峨や御室の花盛り、やいのやいのと取りすがり、赤らむ顔の袖屏風』と口説きます。光圀は之を見破り、『さてこそ妖怪ござんなれ』と斬ってかかり、滝夜叉姫もガマの妖術を使いながら光圀と立らまわると言う大詰の場面をあらわしたものです。
昭和51年
風流 助六「由縁江戸桜」
馬喰町若連
風流 歌舞伎十八番 「暫」
横町・下万場町若連
風流 名槍日本号
末広町若連
風流 国制爺合戦(紅流しの場)
南本町若連
風流 “本朝二十四考(奥庭狐火の場)”
若葉町若連
風流 毛抜
大正町若連
風流 「将門」
常仲町若連
風流 風と雲と虹
下金沢町若連
風流 小栗判官
松風会
風流 「め組の喧嘩」
落合町若連
風流 小夜姫大蛇退治
上金沢町若連
風流 積恋雪関扉
上万場町若連
風流 紅葉狩
鐵砲町若連
風流 瀬田の唐橋
沖の町若連
風流 歌舞伎十八番の内“勧進帳”
北本町若連
風流 牛若丸
北町若連
風流 茨木
清水川町若連