京都の五条の橋に、「身のたけ一丈(三メートル)あまりの、大入道が夜ごと現われ、刀を奪い取るそうな」との噂が立ち始めた頃、大入道は今宵も忽然と姿を現し、鴨の流れに映る十五夜の月を欄干にもたれて眺めている折、黒塗りの下駄を穿いた稚児姿の少年が笛を吹きながら橋に差しかかり、入道が立て掛けた薙刀を蹴飛ばした。入道烈火の如く憤り薙刀を取って斬りかかる。少年は飛ぶ鳥の如く舞い上る。回を重ねて幾数次、入道恐れ入って、名を問えば「我は左馬頭義朝が九男牛若丸」と答う。
武蔵坊弁慶は「心願ありて千口の大刀を手に入れんと毎夜現われ、今宵は満願に当り今一口のところで此の不覚」と双手をついた。牛若丸(後の義経)と主従の誓いを立て以後影の形に添う如く献身義経の為めに仕えた。
武蔵坊弁慶は「心願ありて千口の大刀を手に入れんと毎夜現われ、今宵は満願に当り今一口のところで此の不覚」と双手をついた。牛若丸(後の義経)と主従の誓いを立て以後影の形に添う如く献身義経の為めに仕えた。