交通アクセス
|
お問い合わせ
|
サイトマップ
|
風流 娘道成寺
トップページ
>
年代
>
平成
>
平成4年
>
風流 娘道成寺
平成
4
年
19番運行
歌舞伎部門
風流
娘道成寺
若葉町若連
囃子:
飛田囃子若連
女形舞踊の最高傑作といわれる「娘道成寺」は、もともと能の「道成寺」を素材として作られましたが、歌舞伎に入るとすっかり変貌して、豪華絢爛たる様式美、色彩美を展開する構成になりました。能の「娘道成寺」は、紀州道成寺の伝説「安珍清姫」の後日譚です。
安珍が隠れた鐘を。蛇となった清姫が焼きとかしてしまったため長い間鐘のなかった道成寺に新しく鐘ができます。すると清姫の亡霊が白拍子となって現われ、再び鐘に飛び込んで落としてしまうという筋の怨霊劇でしたが、歌舞伎では、その筋だけを借りて大部分は、美しい女形のあらゆる姿形を観客に楽しんでもらう舞踊に作り変えられ各時代のほとんどの女形により上演されています。
平成4年
風流 本能寺
常仲町若連
風流 本朝廿四孝奥庭狐火の場
大正町若連
風流 土蜘蛛「蜘蛛の拍子舞」
千門町若連
風流 歌舞伎十八番 『暫』
北本町若連
風流 南総里見八犬伝(芳流閣)
南本町若連
風流 岩見重太郎武勇伝「ヒヒ退治」
末広町若連
風流 川中島
上茶屋町若連
風流 元寇(蒙古襲来)
落合町若連
風流 舟辨慶
馬喰町若連
風流 鳴神
東本町若連
風流 「三好清海入道奮戦」の場(大坂夏の陣)
北町若連
風流 大盗賊 石川五右衛門
横町・下万場町若連
風流 義経八艘飛び
鐵砲町若連
風流 京都蟹満寺の由来
上金沢町若連
風流 花咲爺(花咲かじいさん)
下金沢町若連
風流 狐忠信
清水川町若連
風流 石川五右衛門「楼門五三の桐」
沖の町若連
風流 土蜘蛛(つちぐも)
上万場町若連
風流 娘道成寺
若葉町若連