交通アクセス
|
お問い合わせ
|
サイトマップ
|
風流 元寇(蒙古襲来)
トップページ
>
年代
>
平成
>
平成4年
>
風流 元寇(蒙古襲来)
平成
4
年
8番運行
物語部門
風流
元寇(蒙古襲来)
落合町若連
囃子:
萩野囃子若連
鎌倉時代、元(蒙古)のフビライ=ハンは、日本を侵略しようと二回にわたって九州の博多湾に大軍を差し向けた。
執権北条時宗は、九州の武士達に命じ沿岸の警備をさせた。
一二七四年(文永十一年)、元は約三万の大軍で来襲し、その一部は上陸した。幕府軍は、元軍の優れた集団戦法と火薬の使用で苦しめられたが、いわゆる「神風」が吹き荒れ元軍は、敗退した。(文永の役)
一二八一年(弘安四年)再び一四万の大軍が来襲したがわが方も、石塁を築いたり、竹崎季長、大矢野兄弟など、全国の武士が奮戦し、またも起こった暴風雨のために元軍は、壊滅的な打撃を受け、再び敗退した。(弘安の役)
平成4年
風流 本能寺
常仲町若連
風流 本朝廿四孝奥庭狐火の場
大正町若連
風流 土蜘蛛「蜘蛛の拍子舞」
千門町若連
風流 歌舞伎十八番 『暫』
北本町若連
風流 南総里見八犬伝(芳流閣)
南本町若連
風流 岩見重太郎武勇伝「ヒヒ退治」
末広町若連
風流 川中島
上茶屋町若連
風流 元寇(蒙古襲来)
落合町若連
風流 舟辨慶
馬喰町若連
風流 鳴神
東本町若連
風流 「三好清海入道奮戦」の場(大坂夏の陣)
北町若連
風流 大盗賊 石川五右衛門
横町・下万場町若連
風流 義経八艘飛び
鐵砲町若連
風流 京都蟹満寺の由来
上金沢町若連
風流 花咲爺(花咲かじいさん)
下金沢町若連
風流 狐忠信
清水川町若連
風流 石川五右衛門「楼門五三の桐」
沖の町若連
風流 土蜘蛛(つちぐも)
上万場町若連
風流 娘道成寺
若葉町若連