交通アクセス
|
お問い合わせ
|
サイトマップ
|
風流 七福神
トップページ
>
年代
>
昭和後期
>
昭和62年
>
風流 七福神
昭和
62
年
10番運行
物語部門
風流
七福神
沖の町若連
囃子:
山屋囃子若連
福徳の神として信仰される七福の組合せ。
恵比須、大黒天、布袋、福禄寿、毘沙門天、弁財天、寿老人をいう。大黒天、毘沙門天、弁財天は仏法守護の神。恵比寿は海の幸をもたらすとして漁民が信仰した。布袋、福禄寿、寿老人は中国の痛の神。
中世商人社会で徳福施与の神として信仰されたものであろう。そして七福神詣や、初夢の宝船などいろいろ風習を生じた。以後も広く絵図や彫刻の題材、歌謡や舞踊にも扱われて、庶民に現しい存在となった。
昭和62年
風流 「石橋」
横町・下万場町若連
風流 会津・白虎隊
落合町若連
風流 戻橋
東本町若連
風流 将門「忍夜恋曲者」
常仲町若連
風流 綱館
若葉町若連
風流 「舟弁慶」
馬喰町若連
風流 独眼竜政宗「義姫(お東の方)輿入れ武勇伝」
末広町若連
風流 ひよどりごえ
鐵砲町若連
風流 「工藤館対面の場」
南本町若連
風流 七福神
沖の町若連
風流 牛若丸
北町若連
風流 天の岩戸
下金沢町若連
風流 先代萩「問答所の場」
大正町若連
風流 土蜘蛛「蜘蛛の拍子舞」
清水川町若連
風流 上茶屋町 出世稲荷神社由来
上茶屋町若連
風流 義経千本桜(伏見稲荷鳥居前の場)
上金沢町若連
風流 義経東下り「亀割の場」
上万場町若連
風流 歌舞伎十八番「暫」
北本町若連