交通アクセス
|
お問い合わせ
|
サイトマップ
|
風流 将門「忍夜恋曲者」
トップページ
>
年代
>
昭和後期
>
昭和62年
>
風流 将門「忍夜恋曲者」
昭和
62
年
4番運行
歌舞伎部門
風流
将門「忍夜恋曲者」
常仲町若連
囃子:
升形若連
昔、将門山の古城に妖怪が出るとのうわさに、大宅太郎光国が忍びこむと、武将、将門の娘、瀧夜叉姫が如月という美女になって現れ、光国を味方に引き入れる為、色香で誘惑します。
光国は、わざと心を許したふりをし、将門の最後を語ると如月は口惜しがって泣出し、懐中から相馬錦の旗をとり落したため正体がばれ、如月はついに本名を名のり、妖術で光国とわたり合うというあらすじです。
これは浄瑠璃の中の名場面で、天保七年(一八六六)七月、市村座初演といわれています。
昭和62年
風流 「石橋」
横町・下万場町若連
風流 会津・白虎隊
落合町若連
風流 戻橋
東本町若連
風流 将門「忍夜恋曲者」
常仲町若連
風流 綱館
若葉町若連
風流 「舟弁慶」
馬喰町若連
風流 独眼竜政宗「義姫(お東の方)輿入れ武勇伝」
末広町若連
風流 ひよどりごえ
鐵砲町若連
風流 「工藤館対面の場」
南本町若連
風流 七福神
沖の町若連
風流 牛若丸
北町若連
風流 天の岩戸
下金沢町若連
風流 先代萩「問答所の場」
大正町若連
風流 土蜘蛛「蜘蛛の拍子舞」
清水川町若連
風流 上茶屋町 出世稲荷神社由来
上茶屋町若連
風流 義経千本桜(伏見稲荷鳥居前の場)
上金沢町若連
風流 義経東下り「亀割の場」
上万場町若連
風流 歌舞伎十八番「暫」
北本町若連