話は道成寺を舞台とした「安珍・清姫伝説」の後の話となります。清姫の化身であった大蛇に寺の鐘を焼かれた道成寺は、永く鐘がありませんでしたが、ようやく鐘が奉納されることとなり、供養が行われることになりました。桜満開の鐘の供養の日、そこに美しい花子が現れ、鐘を拝ませてほしいと申し出ます。聞けば白拍子だといいます。小坊主たちはその美しさに魅了され、女人禁制の寺ながら舞を舞うことを条件に入山を許してしまいました。さまざまに舞いながら次第に鐘に近づいていきます。小坊主たちはこの花子が実は清姫の化身であったことに気付くが時遅く、清姫の魔力に翻弄され、とうとう鐘の中に飛び込みます。引き上げてみるとその中には蛇体となった花子がいました。
しかし、大館左馬五郎が大竹を振りかざして大立回りをする「押戻し」によって屈服させるという、能の「道成寺」を原作とした歌舞伎舞踊の名作です。