交通アクセス
|
お問い合わせ
|
サイトマップ
|
風流 三人石橋
トップページ
>
年代
>
昭和後期
>
昭和55年
>
風流 三人石橋
昭和
55
年
5番運行
歌舞伎部門
風流
三人石橋
南本町若連
囃子:
関屋囃子若連
その昔、大江の定広が出家して寂昭法師となり唐(中国)の清源山と云う奥山で難苦修行の途中にとある石の橋に休みふしました。
子獅子千尋の谷に落され親獅子涙して見守り身の毛もよだつ万丈の崖に夕日傾く景観と母情に心うたれ、親獅子が牝丹の花にたわむれ豪壮な石の橋で万才、千秋を寿ぎ獅子の座につく姿に高僧は眠をさました。
生きるものの考えさせられる一場面であります。
昭和55年
風流 「文覚上人」
沖の町若連
風流 舟弁慶
清水川町若連
風流 上泉秀綱
末広町若連
風流 「暫」
上茶屋町若連
風流 三人石橋
南本町若連
風流 竜飛崎の由来
上金沢町若連
風流 茨木(渡部の綱)
東本町若連
風流 小栗判官
北町若連
風流 土蜘蛛
常仲町若連
風流 壷坂霊験記
馬喰町若連
風流 鳴神
北本町若連
風流 明烏
大正町若連
風流 桜田門外の変
若葉町若連
風流 風雲児(北条時宗敵舟切込の場)
鐵砲町若連
風流 衣川館武蔵坊(弁慶立往生の場)
落合町若連
風流 山姥
下金沢町若連
風流 「義経千本桜」伏見稲荷鳥居前の場
上万場町若連
風流 「紅葉狩」
横町・下万場町若連