交通アクセス
|
お問い合わせ
|
サイトマップ
|
風流 「女暫」
トップページ
>
年代
>
昭和後期
>
昭和54年
>
風流 「女暫」
昭和
54
年
6番運行
歌舞伎部門
風流
「女暫」
南本町若連
囃子:
関屋囃子若連
鎌倉鶴ヶ岡八幡の社頭今日坂東諸国に威を張る平将門が、関白宣下の式日、そこへ加茂次郎義綱ら一族がお家再興の祈願に大福帳の奉納額をあげたのを将門の家来共はそれを目瞳り不埒なりと難くせつけて皆を御前に引立る。理不尽にも一同を成敗せよと命ずる。首切役は肌ぬぎ股立とって太刀ふりあげ「観念しろえ」とかかるとたんに巴御前が「しばらく」と声かけて花道に現れる。敵役共びっくり。巴の名のりつられぬ将門この大福帳のいわれ問答あり敵役鯰坊主鹿島入道これを追い立てようとすれど歯が立たずついに巴は本舞台に追って、義綱を助け紛失の国守の印と名剣も義綱の手に戻りめでたくお家再興という筋。
昭和54年
風流 鎮西八郎為朝奮戦の場
落合町若連
風流 義経八嫂飛
鐵砲町若連
風流 牛若丸
北町若連
風流 ひらかな盛衰記
東本町若連
風流 勧進帳
北本町若連
風流 「女暫」
南本町若連
風流 “連獅子”
若葉町若連
風流 阿古耶の松の由来(山形市万松寺につたわる伝説)
横町・下万場町若連
風流 舟辨慶
馬喰町若連
風流 「草燃える」(頼朝、政子、恋の道行の場)
下金沢町若連
風流 戻僑
沖の町若連
風流 本能寺の変
上茶屋町若連
風流 義経千本桜「川連法眼館の場」
松風会
風流 里見八犬伝外聞記
末広町若連
風流 蜘蛛の拍子舞
清水川町若連
風流 勿来の関
上万場町若連
風流 「梁川庄八泥亀退治」
上金沢町若連
風流 厳流島の決闘
大正町若連
風流 「鏡獅子」
常仲町若連