交通アクセス
|
お問い合わせ
|
サイトマップ
|
風流 義経八嫂飛び
トップページ
>
年代
>
昭和後期
>
昭和57年
>
風流 義経八嫂飛び
昭和
57
年
1番運行
物語部門
風流
義経八嫂飛び
上茶屋町若連
囃子:
松本囃子若連
文治元年三月、連戦連勝の源氏勢は、一の谷・屋島の戦いにやぶれ西海に落ちのびた平氏一門を壇の浦でとらえ、一挙にこれを撃賊せんと大将義経はまっさきに敵戦めがけて切りこんだ。
この時、平氏方にも名高き武将能登守教経がおり、いでや組まんと飛びかかったが、義経は組まれては面倒とひらりと体をかわすと隣りの船に飛びうつり。次から次へと八艘も飛び越えた。
これか世に云う義経八艘飛びであり、今からおよそ八百年前のことである。
昭和57年
風流 義経八嫂飛び
上茶屋町若連
風流 河内山宗俊
北町若連
風流 義経千本桜
東本町若連
風流 寿曽我
沖の町若連
風流 新堀淵の河童
上金沢町若連
風流 鞍馬の牛若
若葉町若連
風流 「助六」
下金沢町若連
風流 山形霞城血染の桜
落合町若連
風流 戻橋
清水川町若連
風流 茨木「綱館の場」
南本町若連
風流 「暫」
横町・下万場町若連
風流 自来也(三竦縮)
常仲町若連
風流 雪の関の扉
上万場町若連
風流 男女道成寺
大正町若連
風流 奥州相馬大蛇記
鐵砲町若連
風流 解脱景清
馬喰町若連
風流 平将門の乱外聞記
末広町若連
風流 鏡獅子
北本町若連