交通アクセス
|
お問い合わせ
|
サイトマップ
|
風流 茨木「羅生門の場」
トップページ
>
年代
>
昭和後期
>
昭和48年
>
風流 茨木「羅生門の場」
昭和
48
年
8番運行
歌舞伎部門
風流
茨木「羅生門の場」
上万場町若連
囃子:
小泉囃子若連
奈良時代、当時の日本国には悪い鬼共が横行し、町民をおどし大変困った世の中でした。時の洛中警護鎮守府将軍源頼光は悪い鬼退治に心を砕き、懸賞をつけて討代を命じた。彼の家来四天王の一人、渡辺の綱は武男すぐれた勇士でしたので、単身鬼の出没する場に乗り込み、苦心慘胆の末、羅生門で鬼女と対決した。果敢熾烈な切り合いの末、片腕を切り落したが、惜しくも逃げられてしまった。のちに鬼女は伯母に姿を変じ、自分の片腕を取戻しに来るあらすじになる訳ですが、この場面は、羅生門の奮戦の名場面です。尚、五代目菊五郎全盛時代、彼の第二作として上演され、歌舞伎名場面として後世まで絶賛されて居ります。
昭和48年
風流 伊賀流・甲賀流 術くらべ
松風会
風流 岩見重太郎ヒヒ退治の場
常仲町若連
風流 笛吹童子
末広町若連
風流 鬼若丸 鯉つかみの場
若葉町若連
風流 弁慶の引摺鐘
大正町若連
風流 藤原おとめの大ダコ退治
上金沢町若連
風流 一寸法師(御伽草子より)
下金沢町若連
風流 茨木「羅生門の場」
上万場町若連
風流 新歌舞伎十八番の内 紅葉狩 信州戸隠山の場
北本町若連
風流 小夜姫物語
馬喰町若連
風流 国盗り物語「本能寺」
茶屋町鍛冶町若連
風流 一条大蔵卿物語
南本町若連
風流 「実朝」
沖の町若連
風流 義経千本桜 伏見稲荷鳥居前の場
清水川町若連