交通アクセス
|
お問い合わせ
|
サイトマップ
|
風流 伊賀流・甲賀流 術くらべ
トップページ
>
年代
>
昭和後期
>
昭和48年
>
風流 伊賀流・甲賀流 術くらべ
昭和
48
年
1番運行
物語部門
風流
伊賀流・甲賀流 術くらべ
松風会
囃子:
小月野囃子若連
忍術は紀元前二、三〇〇年頃中国で用間術(密偵)として創始され、我が国に導入されたのは、神武天皇の時代と言われている。聖徳太子(十七条憲法を制定された方)の時代には秀抜なる技術を有する我が国独特の忍術となって既に流派も沢山あったが、伊賀・甲契の右に出るものはなかった。
その両派を代表する、伊賀の達人百地三太夫と甲賀の聡大将戸沢山城の守が竜虎に化身共に卓越せる技を競ったが遂に甲乙つけがたく引き分けと言う場面であります。
昭和48年
風流 伊賀流・甲賀流 術くらべ
松風会
風流 岩見重太郎ヒヒ退治の場
常仲町若連
風流 笛吹童子
末広町若連
風流 鬼若丸 鯉つかみの場
若葉町若連
風流 弁慶の引摺鐘
大正町若連
風流 藤原おとめの大ダコ退治
上金沢町若連
風流 一寸法師(御伽草子より)
下金沢町若連
風流 茨木「羅生門の場」
上万場町若連
風流 新歌舞伎十八番の内 紅葉狩 信州戸隠山の場
北本町若連
風流 小夜姫物語
馬喰町若連
風流 国盗り物語「本能寺」
茶屋町鍛冶町若連
風流 一条大蔵卿物語
南本町若連
風流 「実朝」
沖の町若連
風流 義経千本桜 伏見稲荷鳥居前の場
清水川町若連