風流 火の鳥 ヤマトタケル誕生

1番運行
物語部門

風流火の鳥 ヤマトタケル誕生

上茶屋町若連囃子:松本囃子若連

解説

手塚治虫の名作『火の鳥・ヤマト編』と市川猿之助の新歌舞伎『ヤマトタケル』でおなじみの名場面です。
大和王朝がいまだ全国を統一できないでいた頃、南九州は熊襲という豪族が支配していました。熊襲の王は、最も強い男を意味する「夕ケル」と名乗り、その時期に兄弟で国を治め強大な勢力で大和王朝に対抗していました。
このタケル兄弟を討つため大和王朝は、皇子小碓命を遣します。小碓命はタケル兄弟の目をあざむくため女装して大和の踊子に化けて新宮新築祝の席にもぐり込み、隠し持った剣で兄夕ケルを殺し、弟タケルを刺します。弟タケルは小碓命の正体を知ると、日本一強いヤマトタケルを名乗るようにと言い残して息をひきとります。
こうして、後世武神として信仰されるヤマトタケルの名が誕生したのです。
戻る